セミナー&ワークショップ
「ベジタリアン&ムスリムおもてなしのススメ」
イベントサイト

多様な食文化を持つ国内・海外の観光客に「また北海道に来たい!」と思ってもらえる食のおもてなしの心を学ぶオンラインセミナー&ワークショップの開催!
第1部に「ベジタリアンおもてなしのススメ」。第2部に「ムスリムおもてなしのススメ」の2部構成。
必要な講座だけ受けるのもOK。両方参加も可能です。ぜひお気軽にご参加ください。
(参加はコチラから!)
第1部「ベジタリアンおもてなしのススメ」講師/ 安藤 夏代 氏

ベジタリアンフードセラピスト
米国NTI認定栄養コンサルタント/製菓衛生師
Holistic Bio Cafe Veggy Way オーナーシェフ
製菓専門学校卒業後、母校に就職し、製菓実習助手・クラス担任を務める。BSEの牛が殺処分される映像を観て、菜食が地球・人間・動植物全てにとって自然なかたちと感じ、それを広めるため独立。ホリスティックカレッジ・オブ・ジャパンにて、酵素栄養学をフロントラインとする「人間まるごと考える」ホリスティック栄養学を学ぶ。現在は、菜食で心とカラダをつなぐ『ホリスティックビオフード』を提唱。大豆ミートやおからこんにゃくのレッスンで幅広いレシピを伝授している。
第2部「ムスリムおもてなしのススメ」講師/ 藤原 凛 氏

函館大学 准教授
函館大学でムスリム旅行者受け入れのための研究およびムスリムフレンドリーの実践的活動に取り組む。2018年には函館市長への「ムスリム観光客受け入れのための政策提言」なども行い、北海道におけるムスリム観光の発展に尽力。同年、函館市観光アドバイザーに就任。函館大学に礼拝所施設などを学生達と企画し、展開中。
セミナー・ワークショップ
プログラム内容
第1部「ベジタリアンおもてなしのススメ」予定プログラム
導入パート
15分程度
① 現状の分析
セミナーパート
40分程度
① ベジタリアン・ヴィーガンの違い
② 対応が求められること
③ 簡単に導入できること(すぐ、はじめられること)
④ その他 複数の食の考え方(マクロビオティックなど)
⑤ メニューへのピクトグラム導入
ワークショップ
パート
20分程度
①オリエンタルVeganに対応原材料チェック!
貴店にある一番人気のメニューの原材料を書き出し、オリエンタルVegan対応にする場合の原材料を確認。
②ベジタリアン・ヴィーガンに分かるメニュー名の書き方!
ランチ時のコース料理、ディナー時のコース料理をオリエンタルVeganでメニュー名を確認。
第2部「ムスリムおもてなしのススメ」予定プログラム
セミナーパート
40分程度
① ムスリムの基本姿勢・知識
② ハラールとハラームの違い
③ ムスリムおもてなしステップ
④ ムスリムの方が困る日本の常識
⑤ メニューへのピクトグラム導入
ワークショップ
パート
20分程度
まず始められるムスリムの方の「おもてなしのススメ」のアイデアフラッシュ!
参加者のお店・施設で始められそうなことを発言し、参加者と共有
開催エリアごとによる、特性を踏まえた内容にて開催致します。
開催状況によりプログラム内容が一部変更となる場合がございます。
予めご了承ください。
開催日時
ご参加は事業を展開される地域別にお申込みください。
また、地域がない場合は、北海道全域開催へご参加ください。
最終回セミナー
2021年2月24日(水)
第1部/14:30~15:45
休 憩/15:45~16:00
第2部/16:00~17:00
ご参加までの流れ
-
STEP1
受講する会場を決める。
-
STEP2
参加申込フォームより申込。
-
STEP3
事務局からオンライン会議システム「ZOOM」の参加詳細と資料がメールで届く。
-
STEP4
開催当日、メールでURLをご案内し「ZOOM」に接続。
-
STEP5
受講後アンケート協力のメールが届く。
-
STEP6
アンケートをご回答いただき終了。
(参加はコチラから!)
お問合せ先/
食のユニバーサル対応
おもてなしのススメ事務局
株式会社エゾシノ
TEL.011-522-6321
/Mail. syoku@ezosinot.jp